南砺市井波の個別指導塾 成和学舎のブログ

富山県砺波市、南砺市井波を中心に難関校受験、Eラーニングとプログラミング教育の個別指導塾成和学舎を営む塾長榎木勝規が日々の教室風景や子育て論、地域を元気にするための施策について思いを綴ります

音声認識ソフトVS人間

UDトークというスマホアプリをご存知でしょうか。


http://udtalk.jp/


端的に言うとリアルタイム音声認識&翻訳アプリです。



先日とある国際交流のイベントで、このUDトークを開発された青木秀仁さんとご縁があり、


外国語教育とテクノロジーについて最近考えていました。



今や話した言葉が瞬時にリアルタイムに文字化されて、同時に他の言語に翻訳される


というようなSFのような出来事が現実に起こり始めている、ということを実感します。



自動認識の精度はまだまだ低いようにも見えますが、短くて簡単な日常会話レベルでは


まったく問題がない状態で、特に認識精度が落ちるケースは、話者の滑舌が悪かったり、


強いなまりのあるイントネーションであったり、内容そのもののねじれであったりという要素で


コンピューター側が泣かされているように感じます。



そうなってくると、実際問題として、今後は「英語を話す力」よりも


「正しい自動翻訳がされやすい日本語(母国語)を選んで話す伝わりやすい話し方」


をする能力の方が大切になってくるのかもしれません。



ゆくゆくは、内容そのものを正確に伝える力さえ磨けば


外国語に翻訳するだけではなく、


その内容を古語にしたり、江戸時代風にしたり、文豪風にしたり、方言にしたりという


自分の国の言語の中でも自由自在にテイストを選んで遊べるようになるかもしれませんね。



教育の現場で


英語教育と日本語教育、どちらが大事?なんて議論をよく見かけます。


そこにおける日本語教育の内容も何をもって日本語教育とするのか、


日本語の何を教えるのかについて人によって意見の相違があるように思います。



私自身は、何語かが問題ではなく、「伝える技術」として


「コミュニケーション」をこれからの子どもたちは学んでいくべきであるし


正確に伝える方法の一つとして日本語のルールや技術も英語も、テクノロジーも


学んでいけたら良いのではないかと思っています。



さて、今日書こうと思っていたのは実はもう一つ、別の話題で


この音声認識アプリの誤認識を見ながら考えていたことがあります。



誤認識された文章だけを読んでみると


おおまかにきっとこうだろうな、と推測できる部分もあるのですが


かなりずれてしまって、全体の意味はさっぱりつかめないということも


当然あります。



逆に言えば


高性能に進化した現代のコンピューターでも簡単にはできないことを


人間は無意識に、さらっとやっているんですね。



ここで人間礼賛をしたいわけではありません。


「耳で音を聞き取って認識する」という作業はそのように


コンピュータをもってしても誤るような本来高度な並行処理をしているのだ


ということをあらためて意識してみたいのです。



日常の何気ない会話でも


発せられた瞬間に意味が決まる単語もあれば


文脈の中で、ああ、さっきの言葉はこっちの意味だったか


という風に遡って意味が確定する単語もあります。




きみをそっとお皿の上に移そう。



「きみ」は、君なのか黄身なのか


お皿が出てくるぐらいまでは確定できませんね。



たこをあげたいと思うんだけど何が必要か分かる?



これに至っては凧なのか蛸なのか


一文が完結した時点でも決められません。



このように、「ことば」はそもそもが


すべての事象に対して1対1で固有の言葉が割り振られているわけではない以上


一定の曖昧さを避けられません。



それゆえ、音声を用いたコミュニケーションでは


聞き手はその瞬間瞬間で認識した音声情報に対して



その意味について「いくつかの選択肢」を含み持たせて


保留状態を保ったまま聞き進めつつ



意味が確定したところで遡って内容を把握しなおし



それと同時に新たに進行している音声情報を受け入れ続ける


という作業を繰り返すという



実に複雑な並行処理をしていることになるわけです。




これを考えてみると、学校の授業が分からないという子どもの頭の中では


自動翻訳アプリの誤認識レベルのちんぷんかんぷんな単語の羅列が


ずらりと並んでいるのであって、これを見て意味を理解しろとうのは


そもそも無理という状況になっているはずです。



そういう子たちはえてして言葉の意味や定義に対してあまり興味もこだわりもありません。


もともとがあいまいな状況なので、あいまいさの変化が気にならないのです。



きっちり理解できた状態を積み上げている子たちの頭の中では言葉の定義がすっきりしています。


その結果、教室で先生が語るキーワードが正確に理解できるので、意味がつながるようになります。



じつはこれは一朝一夕でできることではありません。



とくに幼児~低学年期では、


「たとえ正確に伝わっていたとしてもやらない・やりたくない」


というもう一つの障壁があるために


ある発話がどこまで相手に伝わっているのかを


正確に把握することが非常に困難です。


そもそも伝わっていないのか、伝わってはいるけどやりたくないだけなのか


この見極めが難しいので、言葉で伝えて反応を待つよりも


必要な時には叱って言うことを聞かせた方が手っ取り早い


というのが大方の対応です。



学校現場でも、たとえその子が話を聞いていなくても


言葉で話される内容を把握できていなくても行動できる


(周りの子の反応を見て真似をする、など)


そんなアプローチが併用されていることがほとんどです。



普段の生活においては、言葉を理解できなくても



「困らない」



だから、言葉の力を磨くモチベーションが


本人には育たないので



音声情報を受け取る能力が磨かれないまま


学年を上がっていくことも珍しくはありません。



私がかつて都内で塾講師をしていたころ


『アルゴクラブ』という


http://algoclub.com/classroom/index.html


低学年から楽しめる知育教室のような講座も担当していました。



そこでは、言葉も遊びの要素として


いかに正確に聞き取れたかによって


ゲームの勝敗に直結するようなモチベーションを持たせて


「聴く力」も磨いていました。



幼い子ども時代はだれしも聴き取り間違いをして


それがまた可愛らしく傍から見て楽しくもあります。


それを自分で気づいて修正していくプロセスは、


決して幼児期に限られることではありません。



聴いて理解する力は


日々の落ち着いた会話が土台となります。



また、各科目の授業が分かるようになるための土台づくりは


その科目の約束事ともいえる一つ一つの言葉、キーワードの意味を


正しく把握することから始まります。



意味と意味が組み合わさることで、論理が展開されるようになります。


まずは新学年のスタートにあわせて


お子さんの学習環境、言語環境、コミュニケーション状況を


ぜひ振り返ってみて下さい。



あたり前のようでいて


難しいのが音声コミュニケーションです。




山見教室開校キャンペーン実施中
山見、下山見、坪野、下新町、京願、山下地域にお住いの方利用しやすくなりました。

これ、なに算?

算数で登場する計算は
つまるところ「足し算」「引き算」「かけ算」「わり算」しかありません。


苦手な子はこの判断を勘に頼ります。


今わり算を習っているからわり算、とか
似た問題でかけ算をしていたからかけ算、とか
答えが大きくなりそうだから足し算、というふうに、
それはそれは上手に勘を働かせるので、
5年生ぐらいまではあまり問題が表面化しないのですが


扱う数が小数や分数に広がり、場面がより抽象的になる
「割合」や「平均」が登場してくるにつれて
勘ピューターの正答率は下がっていきます。


では、そうならないためにどのような予防線を張っておけば良いでしょうか。



それはどんな『場面』がなに算で表せるのかという
計算の意味を『見える』ようにイメージすることがポイントなのです。


計算には意味があります。
足し算であれば追加したり、合わせたり
引き算であれば減らしたり、差を比べたり
かけ算であれば同じものをいくつか集めたり
わり算であれば同じ数に分けたり、決まった数ずつに取り分けたり
ということを、言葉ではなく具体的な場面で
イメージとして印象に残しておくのです。



そのためには、
数が小さく、場面が具体的で
絵に描きやすいうちに
分からなかったらその場面を絵に描いてみるようにすることが大切です。


以下に示す問題は、小学2年生のお子さんがいる方はぜひ試してみて下さい。
読めない漢字があるときは読んであげて、「意味」がとらえられるかがポイントです。


土台ができていれば小学1年生でもできますし、
逆に算数苦手予備軍の子であれば4年生でもあやしいことがあります。


「習っていないからよく分からない~」
とか、
「なに算すればいいの~?」
という反応をする場合は要注意です!!


習っていなくても、場面を理解して絵を描けば
答えは『見える』ということがポイントです。


式をつくろうとするのではなく


場面が見える=数字の意味がとらえられる

数字どうしの関係が見える

関係が式にできる


というプロセスを経て
「結果的に」式ができるようになれば
算数の文章題におけるつまづきを
未然に防ぐことができます。


それでは、レッツトライ!!


【場面1】
あめが10こ、チョコが5こあります。あめはチョコより何こ多いでしょう。




【場面2】
お母さんはあめを何こかもっていました。たくとくんに6こあげたので、のこりが5こになりました。お母さんははじめにあめを何こもっていたでしょう。


【場面3】


お母さんはあめを12こもっています。そのあめを、3人の子どもたちが同じ数ずつに分けました。1人何こもらえますか。


【場面4】


3人の子どもたちが5こずつチョコをもらってきました。チョコはぜんぶでいくつになりますか。

「速さ」につよくなろう

小学6年生で扱う「速さ」


中学の連立方程式でも頻出の重要テーマです。



この単元でも3公式なるものが登場しますが


大切なのは当然3公式の丸暗記ではありません。



「速さ」という概念の意味・定義をきちんと説明できるかが


最大のカギなのです。



速さの問題がうまくできない子は


まず速さの意味が的確に説明できません。



では、算数・数学でいう「速さ」とは何でしょうか?


それは「単位時間あたりに進む距離」なのです。



小学5年生で単位当たりの量を学びます。


実はこの理解が不十分だと、「速さ」の概念がよく分からなくなるのです。


1時間、1分間、1秒間などの単位時間に


○Km、□mなどの進む距離を組み合わせて速さの概念や単位が作られています。


そうして、例えば1分間で□m進むような速さのことを「分速□m」と呼ぶのだと。


これさえ理解してしまえば、もう3公式は必要ありません。


1分間で6m進むならば、4分間では24m進めるよね、というのは


割合の考え方や比例の考え方です。


速さ×時間=距離


というこの当たり前の関係一つ理解すれば


時間=距離÷速さ


速さ=距離÷時間


というのは割合の時と同じく


□×B=Cのときに


□=C÷Bになる、という考え方をそのまま利用することができるのです。



ですから、


速さを求めるときはこれ


時間を求めるときはこれ


距離を求めるときはこれ


と3公式を使い分けるようなやり方は


おすすめしません。



意味が分かっていれば当たり前のこと。


そう感じられるようになるまでしっかり導入してあげること。


そのような理解ができてから、いろいろな応用問題に取り組むこと。


それが本来の理想のステップです。



未来の教育は一人一人が自分のペースで進められる


個別指導が基本になることが望ましいですが、


過渡期に生きる現代の子たちには


少しでもそのギャップが埋められるように応援したいですね。



必ずわかる!


絶対できるようになる!


希望をもって頑張りましょう。